長崎市 > 平和・原爆 > 平和公園周辺マップ > 祈りのゾーン > 外国人戦争犠牲者追悼 核廃絶人類不戦の碑 > English

外国人がいこくじん戦争犠牲者追悼せんそうぎせいしゃついとう 核廃絶人類不戦かくはいぜつじんるいふせん

昭和50年12月8日建立
核廃絶人類不戦の碑 建立の由来
 1931年9月18日の柳条溝事件を契機とする日中戦争、1941年12月8日の真珠湾攻撃に始まる太平洋戦争など、この15年にわたる戦争によって310万人の日本人、数千万のアジアと世界の民衆の尊い生命が奪われた。
 この戦争の末期、長崎では数次にわたる米軍の空襲、潜水艦攻撃、そして8月9日の原爆によって7万余の日本人、数千の朝鮮人、中国人労働者、華僑、留学生、連合軍捕虜(イギリス・アメリカ・オーストラリア・オランダ・インドネシア等)が犠牲となった。
 とくに浦上刑務所のあった隣接する丘では、32名の中国人、13人の朝鮮人が日本人受刑者とともに爆死し、また香焼や幸町の捕虜収容所では、被爆前に病気や事故などによって数百名の連合軍兵士が死亡した。
 私たちは長崎で亡くなったこれらすべての外国人戦争犠牲者、遠くアウシュヴィッツ強制収容所で殉難したコルベ神父らを追悼し、再びこのような惨劇を繰り返さぬよう、核兵器廃絶、人類不戦の誓いをこめて、内外から広く浄財を募り、ここにこの碑を建立する。
1981年12月8日  太平洋戦争開始40周年の日に
  外国人戦争犠牲者追悼碑建立委員会